ポルタ・サン・パオローパオロ門

アウレリアヌスの壁に開く門のうちのひとつ。この門からオスティアの港に続く道、オスティエンセ街道がはじまります。門にパウロの名前がついているのは、このオスティエンセ街道をメトロの駅2つ分いくと、パオロを…

ポルタ・サン・パオローパオロ門 はコメントを受け付けていません

避難通路!ヴァチカンとサンタンジェロを結ぶ回廊 ボルゴの回廊

ヴァチカンの界隈やサンタンジェロ城の近くにレンガ造りのアーチが連なっています。ローマの街中でよく見かける水道橋、ではなくてこちらは回廊です。しかも避難通路です。そして誰もが使うことができるわけではなく…

避難通路!ヴァチカンとサンタンジェロを結ぶ回廊 ボルゴの回廊 はコメントを受け付けていません

ブラスキ宮殿

ブラスキ宮殿はローマのルネッサンスの中心であるナヴォナ広場とヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世通りの間に建っています。1775年に教皇に選出されたピウス6世の甥であるルイージ・ブラスキ・オネスティの住まい…

ブラスキ宮殿 はコメントを受け付けていません

ローマ国立博物館-ディオクレティアヌス浴場

ローマ国立博物館の4つのひとつで、テルミニ駅近くのディオクレティアヌスの浴場にあります。浴場は紀元3世紀の終わりか4世紀の初めころに造られたとされています。16世紀には教皇ピウス4世がミケランジェロに…

ローマ国立博物館-ディオクレティアヌス浴場 はコメントを受け付けていません

トラヤヌスの市場とフォリ・インペリアーリ美術館

フォリ・インペリアーリ通りをはさんでフォロ・ロマーノの向かいにあるのはトラヤヌスの市場です。古代ローマ帝国時代の市場の様子を今日まで伝えています。夕暮れ時に入ると、ライトアップされた古代の市場内の道を…

トラヤヌスの市場とフォリ・インペリアーリ美術館 はコメントを受け付けていません

バルベリーニ宮殿の国立絵画館

バルベリーニ宮殿として知られる、国立の絵画館。ラッファエッロの「ラ・フォルナリーナ」、カラヴァッジョの作品があります。絵画館に入る前のピエトロ・ダ・コルトーナのフレスコに埋めつくされたサロンには圧倒さ…

バルベリーニ宮殿の国立絵画館 はコメントを受け付けていません

パラロットマティカ

フラミニオにあるネルヴィのPalazzo dello Sportoに対してPalaEURとも呼ばれる、1960年のローマオリンピック開催にむけて建てられたエウルにある体育館です。 このPalaLott…

パラロットマティカ はコメントを受け付けていません

古戦場か恋人の聖地か、ミルヴィオ橋

歴史の上では古戦場として、恋する若者の間では、話題のピークが過ぎたにしても恋人の聖地として有名な橋、ミルヴィオ橋。ポポロ広場から北にのびるフラミニア街道をまっすぐ北上してテヴェレ川を渡るところがミルヴ…

古戦場か恋人の聖地か、ミルヴィオ橋 はコメントを受け付けていません

仮面の泉 マスケローネ

なぜか見るたびに吹き出しそうになる噴水のひとつです。呆然としてしまった顔のせいでしょうか。目の焦点があっていなくて口がぽかんとあいていて、そこからは水がだらだら、と正当な芸術ファンからお叱りを受けそう…

仮面の泉 マスケローネ はコメントを受け付けていません

王子たちの館

アレッサンドロ・トルローニア王によって王子たちのたちのためにつくられた館で、現在、地階は蔵書庫、地上階は企画美術展のための美術館となっています。 小さいながらも洗練された館は古代ギリシャや古代ローマの…

王子たちの館 はコメントを受け付けていません

フクロウの館

トルローニア公園内にあるフクロウの館の名で呼ばれるこちらの建物は、テーマパークを思わせる独特の様式と雰囲気をもっています。1840年にアレッサンドロ・トルローニア王がジュゼッペ・ジャッペッリに命じて建…

フクロウの館 はコメントを受け付けていません

貴族の館 カジーノ・ノービレ

貴族の館(カジーノ・ノービレ)はトルローニア公園の中にある建物のひとつで、ローマの最後の王家のひとつ、トルローニア家の屋敷であり、現在はローマ市営の美術館になっています。 ファシズム政権の独裁者ムッソ…

貴族の館 カジーノ・ノービレ はコメントを受け付けていません

かつてのメディチ家のお屋敷マダマ宮-現・国会上院議会

かつてメディチ家が住んでいたマダマ宮殿。建物自体は14世紀の終わりのものとなります。1541年から1550年までオーストリアのマルゲリータ女王が住んだことからこの名前がついています。 ジョヴァンニ・デ…

かつてのメディチ家のお屋敷マダマ宮-現・国会上院議会 はコメントを受け付けていません

フクサスの会議場

ヌーヴォラ“雲”で有名なエウル地区にできる新しい会議場。

ローマに事務所を構える建築家マッシミリアーノ・フクサスの設計によるのもので、目下建設中です。 (さらに…)

フクサスの会議場 はコメントを受け付けていません

四角いコロッセオ、旧労働会館

通称、四角いコロッセオと呼ばれるエウル地区にある旧労働会館の建物です。クリストーフォロ・コロンボ通りを軸にした対称の位置にはアダルベルト・リーベラの会議場があります。 都市計画の上で二つの建物は向かい…

四角いコロッセオ、旧労働会館 はコメントを受け付けていません

リーベラの会議場

アダルベルト・リーベラによる、イタリア合理主義建築のひとつ、ファシズム政権下のもとつくられた会議場です。近くには現代のイタリアの建築家、マッシミリアーノ・フクサスのヌーヴォラー雲で知られる会議場が目下…

リーベラの会議場 はコメントを受け付けていません

アダルベルト・リーベラのアヴェンティーノ郵便局

いまだにイタリアで人気の高い建築家アダルベルト・リーベラのアヴェンティーノの郵便局は1920-30年代ムッソリーニ政権の下、計画された4つの郵便局のうちのひとつです。修復後、すっかりきれいになりお目見…

アダルベルト・リーベラのアヴェンティーノ郵便局 はコメントを受け付けていません

ネルヴィのパラッツォ・デッロ・スポルト

宇宙から降り立ったような体育館、パラッツォ・デッロ・スポルト。ピエルルイージ・ネルヴィ設計の体育館。近代建築史に登場する作品です。1960年のローマ・オリンピックにむけて建設された施設のひとつです。 …

ネルヴィのパラッツォ・デッロ・スポルト はコメントを受け付けていません

スタディオ・オリンピコとフォロ・イタリコ

1960年に開催されたローマオリンピックで競技会場となった複合スポーツ施設、フォロ・イタリコ。その起源はファシズム時代に遡ります。当時はムッソリーニのフォーラムと呼ばれていました。 現在でも施設の入り…

スタディオ・オリンピコとフォロ・イタリコ はコメントを受け付けていません