月: 2013年11月

消えたベンチ。

ローマの街を張り巡らす古代の壁に沿って広がる公園。 そこに置かれたひとやすみのためのベンチ。 あれ?地面からねじ山だけが4本でている。 まったく、「そういえば庭にベンチが欲しいなぁ」って感覚で 持ち去ってしまうのであろう […]

続きを読む

サン・グレゴーリオ・マーニョー大聖グレゴリウス教会

パラティーノの丘の向かいに位置しながら、観光客が多く訪れている気配はない教会であるが、キリスト教の歴史、とりわけ英国には大きな影響を与えた教会。 ゆったりと大きな階段の上に建つ今日の姿はバロック時代に修復された

続きを読む
教会::ラティーナ街道の起点の近く

サン・チェザーレオ・イン・パラーティオ教会

アッピア街道からラティーナ街道が分岐するところにがひっそりと建っているサン・チェザーレオ・イン・パラーティオ教会。そのファサードはジャコモ・デッラ・ポルタによるもとされていますが、この教会の起源の詳しいことはわかっていま […]

続きを読む

かつてのポルタ・カペーナ

ポルタ・カペーナ、カペーナ門はセルウィウスの壁に開けられた門のひとつですが、今日ではその遺構は残されていません。アッピア街道とラティーナ街道の起点となる門でした。途中で枝分かれしてアッピア街道は当初はカプアへ、ラティーナ […]

続きを読む
身廊と側廊を分つ列柱::ひとつとして同じものはないが柱頭はイオニア式で統一されている

サン・ジョヴァンニ・ア・ポルタ・ラティーナ教会

中世における重要な絵画をローマで見るとしたら、サンティ・クワットロ・コロナーティ教会と、ここポルタ・ラティーナの聖ヨハネ教会でしょう。 人が行き交うような雰囲気の場所ではないですが、中世の絵画が好きであればぜひ訪れたい

続きを読む
サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂::外観。ポルティコと今はレンガの部分のファサードは連合軍の空爆の被害を受けた

サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂

第二次世界大戦中、1943年に連合軍より爆撃を受けたローマの聖堂。 この聖堂があるサン・ロレンツォ地区は空爆の被害を受けたローマのエリア。 全壊は免れたものの、ファサードのモザイクのは修復に至らなかった。 古い写真を見る […]

続きを読む
<コンサート会場のようなサン・ピエトロ広場の前>

その笑顔につられてついつい微笑んでしまう、法王フランシスコ

実際の距離もその宗教的な間隔の距離も超えて、なにかと日本のメディアでも取り上げられる ローマ法王フランシスコ。 一俗人であるわたしにはとても親しみやすく、その発言に注目してしまう。 教義云々ということは俗人にはわからない […]

続きを読む
足跡のある石版::イエスのものとされている。こちらはレプリカ

主よ、何処へ ドミネ・クォ・ヴァディス教会

 「主よ何処へ?」「ローマにもう一度十字架にかけられに」と、キリスト教徒弾圧のひどかった皇帝ネロの時代に、 ペテロがローマがから逃れようとすると、イエスに出会い、こんな会話をした、といわれているところ。 教会の

続きを読む
中庭に面したロッジァ::古代ローマ皇帝たちがお出迎え

ローマ国立博物館-アルテンプス宮

ナヴォナ広場に程近い、カンポ・マルツィオ地区のアルテンプス宮の国立博物館。 1568年にドイツ系家系出身のアルテンプス枢機卿がパラッツォを購入し、今日までアルテンプス宮と呼ばれている。

続きを読む
コロンバリウム::市民のための共同墓地。フレスコ画がが描かれていた

ワイン蔵がお墓に通じていたら・・・

アッピア旧街道の起点にちかいところにある、スキピオ家のお墓。 スキピオといえば、イタリアの国家にもなっているあのスキピオ一族。 政治、軍事に長けた中期共和制ローマ時代のローマの名家。 その一族のお墓のあるところに、やがて […]

続きを読む