パウルスの泉

あと少しでジャニコロの丘の頂上という手前に表れる、ローマの街を見下ろすかのような大きな泉です。古代ローマのトライアヌス帝がつくった水道の終点を讃えるMostra-モストラという装飾建築です。

ローマの北にあるブラッチャーノ湖から水をひいて、テヴェレ川の左岸にできた初めての泉です。

紀元109年にトライアヌス水道は完成しますが、時が経って、ボルゲーゼ家出身の教皇パウルス5世の命でフラミニオ・ポンツィオにより修復され、その教皇の名にちなんでパウルスの泉とされました。

ボルゲーゼ家の紋章の鷹とドラゴンと教皇の冠がデザインされています。

 1690年には建築家カルロ・フォンターナにより、5つの小さな水盤で水を受けていたのが大きな水盤に変えられ、現在に見られるような形となりました。

1849年にはフランス軍の砲撃によりダメージを受けています。

ローマを一望できるこの高さまで水を引いてくるのですから、古代の技術は見事です。

文字通りにはパオラの泉、またガイドブックではこのように読んでいるようですが、acquaという女性名詞に準じてパオラとなっており、教皇パウルスの名から来ているので、こちらではパウルスとし ました。

モストラとは

他にも、有名なトレヴィの泉、共和国広場(Piazza Repubblica)の近くにある、モーゼの泉など水道の終点を讃える装飾建築のことです。。

※この記事の内容は掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。
初投稿日: 2010年3月4日

 

パウルスの泉
Fontana dell’Acqua Paola

パウルスの泉