トスカのはじまりはここから、サンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会

教会の中に入ると金色の光に包まれたサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会。オペラファンはぜひ訪れたい教会です。
ナヴォナ広場やパンテオンからも近い、コルソ・ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世通り沿いにあります。

クイリナーレの丘にもうひとつ聖アンドレア教会がありますが、どちらもベルニーニつながりで、こちらは近くのパラッツォ・ヴァッレから名をもらい、サンタンドレア・ヴァッレ教会と呼ばれています。

大理石の色と、金色の装飾に黄色がかった上部の色ガラスが、この教会の内部をやわらかい金色の光で包む仕掛けとなっています。

クーポラを設計したのは、ルネッサンス期からバロック期を橋渡す建築家カルロ・マデルノ
クーポラのらせん状に昇天している美しいフレスコ画はドメニキーノによるもの。
マデルノはこの教会全体のプロジェクトもジャコモ・デッラ・ポルタとともに担当しています。
教会のファサードは当初、マデルノのものでしたが、ジャコモ・ライナルディが1600年代後半に完成させています。

教会入ってすぐ左のバルベリーニ礼拝堂には、バロックの巨匠ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの父である、ピエトロ・ベルニーニの作品があります。

父親の世代からすでにバルベリーニ家とのつながりがあったことがうかがえます。
その後の、バルベリーニ家とベルニーニのつながりはここで述べるまでもなく有名な話です。

この教会はローマ舞台のプッチーニ作曲のオペラ、「トスカ」の第一幕の場面に設定されている教会です。

このバルベリーニ礼拝堂がトスカの第一幕でアンジェロッティが隠れていた礼拝堂とされています。

そして舞台は、ここから歩いて5分ほどのファルネーゼ宮殿と、アンジェロッティが隠れていた家と、最後はコルソ・ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世をテヴェレ川に向かっていくと右手に見えてくるサンタンジェロ城へと移り、トスカが悲しみのあまり身を投じ、物語の幕が閉じます。

時代は1800年代、リソルジメント(イタリア統一運動)の始まりを予感させる、腐敗した教皇支配に対し、束の間のローマ共和国を樹立した、ナポレオンがローマを占領した時代の物語。

実際に、ここから70年後に、10年間抵抗したローマが統一され、イタリア統一が完成します。

美しい金色の光につつまれに教会を訪ねてみてはいかがでしょうか、プッチーニのトスカを思い浮かべながら。

プラシド・ドミンゴのトスカ一幕をどうぞ。

※この記事の内容は掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。
初投稿日: 2010年3月2日

 

サンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会 ヴァッレの聖アンドレア教会
Basilica di Sant’Andrea della Valle

Piazza Sant’Andrea della Valle

 

バスの40番、60番、64番、87番などラルゴ・アルジェンティーナで下車
パンテオンやナヴォナ広場からゆっくり歩いて10分くらいのところ。


トスカの舞台の教会、聖アンドレア・ヴァッレ教会