ファルネジーナ荘のパーゴラ
Pegolato della Farnesinaファルネジーナ荘のパーゴラ テヴェレの向こう、トラステヴェレにラッファエッロのガラテアの勝利で有名なファルネジーナ荘があります。現在は川沿いにルンゴテヴ…
Pegolato della Farnesinaファルネジーナ荘のパーゴラ テヴェレの向こう、トラステヴェレにラッファエッロのガラテアの勝利で有名なファルネジーナ荘があります。現在は川沿いにルンゴテヴ…
Via del Ricolvero-Avanzi di una Torre dei Pierleoniリコルベロ通り-ピエルレオーニの要塞の塔 ピエルレオーニ家はローマでは古い貴族のひとつです。この絵…
Vecchie Case Presso Lungarettaルンガレッタ界隈の古い家並み 「失われたローマ」に度々登場するルンガレッタ通り。特徴があるのでこの建物は特定できそうです。 ル…
ルンガレッタの古い中世の家並 Vecchie Case Mediovali alla Lungarettaルンガレッタの古い中世の家並 エットレ・ロースラー・フランツがよく描くトラステヴェレのルンガレ…
Sponda del Tevere alla Regolaレーゴラ地区のテヴェレ河畔 レーゴラ地区はカンポ・ディ・フィオーリやゲットーと呼ばれる界隈です。現在もチェントロ・ストーリコ(歴史的地区)の7…
ローマの街中でみかけるこれはいったい何?をファイリングしてみました。お散歩中にローマの街角で見かけるいろいろなもの。 散歩の途中の疑問が解決するかもしれません。 こちらでどうぞ。
暑いローマで散歩の途中ののどが渇いたときの助っ人、nasoni(ナゾーニ)です。水飲み場です。 naso(ナーゾ)はイタリア語で鼻。それが大きいものを表す拡大辞-oneがさらに複数形になってnason…
公共交通機関を使って行くアッピア街道散歩をご案内します。サン・セバスティアーノ門から続くアッピア旧街道のちょっと車が手ごわいお散歩案内。 カラカッラ浴場まで来ていればサン・セバスティアーノ門はそこから…
ローマにおけるフランスの教会であることからこの名前が来ています。なにより、カラヴァッジョが世に初めて彼の宗教画を送り出したのがこちらの教会です。やはりカラヴァッジョの絵画は教会にてそれを拝むのをおすす…
らせん状に空にのびる尖塔が美しいバロックの教会。ボッロミーニの代表作のひとつです。かつてローマ大学「ラ・サピエンツァ」があった敷地の中に建っており、大学の礼拝堂として建てられました。コルソ・リナシメン…
ローマできれいに野菜が並んだ絵に描いたような青空市場を散歩するなら、ここカンポ・ディ・フィオーリです。広場の一角には大きな花屋が並び、きれいです。広場の名前のフィオーリは花という意味ですが、もともと一…
ユノーの井戸の上に建てられたとされる、ローマでは古い初期キリスト教建築のひとつです。現在の表の姿は12世紀に正面のポルティコ(柱廊)とロマネスクの鐘楼が増築されたものです。内部はバロックの礼拝堂に置き…
バルベリーニ広場の中央に立つベルニーニの手がけた噴水です。ベルニーニの作品の中でもダイナミックな動きのある作品のひとつといえます。同じ広場にある蜂の噴水-Fontane delle Apiとはまた印象…
サンタ・スザンナ教会のファサードは盛期ゴシック期のボッロミニーニのような曲線は待ちませんが、バロック期のファサードをもつ教会です。サン・ピエトロ寺院のファサードもてがけたカルロ・マデルノのデザインです…
この教会は枢機卿ルドヴィーコ・ルドヴィージがイエズス会創設者であるイニャツィオ・ロヨラ、日本ではイグナチオ耳なれた呼び方ですね、を讃えて創設したコレッジョ・ロマーノ(寄宿舎)附属の教会です。イエズス会…
コルソ通り Via del Corsoからパンテオンの方へ歩いていると、神殿らしき柱が並んだ小さな広場が開けます。美しいものを愛し、審美眼のあった皇帝ハドリアヌスを神として崇めたハドリアヌスの神殿です…
古代ローマといえば、いろいろな物が思い浮かびますが、そのうちのひとつに優れた土木技術によるインフラがあります。その技術は、いまだ全容が解明されていないエトルリア人によるものとされています。 旧アッピア…
現代アートをローマで楽しむならこちらの美術館も候補に入れてみてはいかがでしょうか。MACROはMUSEO D'ARTE COMTEMPORANE ROMAの略。ローマ現代アート美術館でローマの市営美術…