アレクサンドリア図書館
ボッロミニーニのサンティーヴォ教会を囲むサピエンツァ大学の旧建物の中に17世紀に作られた美しい図書館があります。教皇アレクサンデル7世の依頼でフランチェスコ・ボッロミーニが手がけています。アレクサンド…
ボッロミニーニのサンティーヴォ教会を囲むサピエンツァ大学の旧建物の中に17世紀に作られた美しい図書館があります。教皇アレクサンデル7世の依頼でフランチェスコ・ボッロミーニが手がけています。アレクサンド…
1920-30年代のムッソリーニ政権下における、新しい4つの郵便局の計画のうちのひとつで、ノメンターナ地区の郵便局として計画されました。建築家はマリオ・リドルフィで、イタリア合理主義建築の建築の中で、…
古代ローマの街道の脇に突如として現れるルネサンス様式の美しい礼拝堂、サン・ジョヴァンニ・イン・オレオ教会。見た目の美しさとは裏腹に残酷な名前を戴いています。教会の名前のOleoはラテン語で油をさし、「…
洗礼者ヨハネの名前を戴いていることからわかるように、この教会はイタリア統一前のフィレンツェ共和国のためのローマの教会でした。ルネッサンス期に計画され最終的に形になったのはバロック期、現在見られるファサ…
ローマを知るためのローマの簡単な歴史をその見どころとあわせてお届けします。ローマの街を飾る唯一無二の様式バロック。バロック様式いろいろあれど、ローマのそれは独特です。
ローマのルネッサンス地区にあるスパーダ宮殿の絵画館、ガッレリーア・スパーダですが、同じ建物は内務省にもなっています。 17世紀を中心としたスパーダ枢機卿の絵画のコレクションと、ぜひ見たいのはボッロミー…
バルベリーニ宮殿として知られる、国立の絵画館。ラッファエッロの「ラ・フォルナリーナ」、カラヴァッジョの作品があります。絵画館に入る前のピエトロ・ダ・コルトーナのフレスコに埋めつくされたサロンには圧倒さ…
1575年にフィリッポ・ネーリによって創設されたオラトリオ修道会の小礼拝堂です。
ファサードはボッロミーニが手がけています。 (さらに…)
らせん状に空にのびる尖塔が美しいバロックの教会。ボッロミーニの代表作のひとつ、サピエンツァのサンティーヴォ、聖イヴ教会です。かつてローマ大学「ラ・サピエンツァ」があった敷地の中に建っており、大学の礼拝…
国立絵画館としても知られるバルベリーニ家の宮殿は建物も絵画も見どころがたくさんあります。バルベリーニ宮殿は蜂の紋章とバロックの巨匠ベルニーニのパトロンとしても知られるバルベリーニ家のマフェイ・バルベリ…
ローマでモザイク鑑賞巡りをするなら、近くのサンタ・プラセーデ教会とローマ四大バジリカの一つサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂とあわせてまわりたい教会の一つです。 現在はローマでのフィリピンの教会にな…
砂糖菓子のデコレーションのようといわれるマッダレーナ教会はローマでは例の少ないロココ様式のファサードをもつ教会です。パンテオンのすぐそばの小さな広場に面しています。ボッロミーニのサン・カルロ・クワット…
12世紀にこの教会が建てられた当時は、ここはまだローマの北端のはずれでしかありませんでした。現在ではローマの観光名所、お買い物スポットでにぎわうこの界隈ですが、16世紀にヨーロッパからの巡礼者が増え始…
広場と噴水とそこに囲む美しい教会とローマらしい壁の色のパラッツォがあればもう十分なくらい、ここはローマ。界隈の入り組んだ小道から突然と開ける空間は気持ちがよいです。ローマを訪れたら、やはり足を運んでみ…
かつてローマ教皇の住まいがあり、その後、14世紀にアヴィニヨンから教皇庁がイタリアに戻った後はここに教皇庁が置かれた、今でもローマのカトリックの世界では重要な場所、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大…
バロック建築の巨匠ボッロミニーの代表作のひとつで、重要な代表作は大統領府のあるクイリナーレの丘の一番高いところにあります。数ブロック先には同じくバロックの巨匠ベルニーニがてがけたサンタンドレア・アル・…
ライバル視されるベルニーニとボッロミーニですが、同じ通りの数ブロック離れた位置に楕円をお題にしたそれぞれの建築が建っています。立地の形状から両者とも楕円という要素でデザインしたのですが、個人的にはボッ…