Currently browsing

11月 2013

消えたベンチ。

ローマの街を張り巡らす古代の壁に沿って広がる公園。 そこに置かれたひとやすみのためのベンチ。 あれ?地面からねじ山だけが4本でている。   まったく、「そういえば庭にベンチが欲しいなぁ」って感覚で 持ち去ってし …

「表」からは消えるベルルスコーニ。

この方の辞書にセクシャルハラスメントという意味はないといわんばかりに 公私の公の部分でカメラがまわっていようが、公衆の面前であきれ返るというか 信じられない発言を繰り返していたが、ついに公式な政治の世界から追放に。 &n …

ローマで会った不思議な人たち。

街角でパフォーマンスは、静と動の二つがある。 先日の流行のパフォーマンスは微動だにせず静。 よく見ていればからくりだってわかってしまうものだが、 周りでわいわいやっているのに、あの「静」はすごい。   こちら、 …

すべての道はローマへ通ず、の起点そして基点。

すべての道はローマへ通ずという言葉は決して古代ローマ時代の言葉ではない。 17世紀のイタリアでもなくフランスの詩人ラ・フォンテーヌの言葉。 その意味合いも、古代ローマ街道のようにまっすぐのびて、 すんなり通ずるというか、 …

よい大人が。

自分がHIVに感染している可能性があるとわかりながら検査目的で献血とは信じ難い。 しかも、子どもで誰にも相談できなくて、ではなく分別がつく中年世代。 輸血された人から陽性反応がでたということで、信じられない行為が許し難い …

トラム1番登場しそう、テルミニ〜トラステヴェレ

ローマのマリーノ市長がテルミニ駅前のチンクエチェント広場とトラステヴェレを結ぶ トラム1番を2014年中に新設すると言っているらしい。 すでに番線はあるし、とのこと。 確かにテルミニ駅の脇のジョリッティ通りには線路が敷か …

ワイン蔵がお墓に通じていたら・・・

アッピア旧街道の起点にちかいところにある、スキピオ家のお墓。 スキピオといえば、イタリアの国家にもなっているあのスキピオ一族。 政治、軍事に長けた中期帝政共和制ローマ時代のローマの名家。 その一族のお墓のあるところに、や …

弥勒菩薩のようなマリア

ひきつづき、ヴェラーノのサン・ロレンツォ聖堂にて。 入口のポルティコは、第二次大戦中の連合軍の空爆で無惨にも破壊されたにもかかわらず、 ポルティコに面する鮮やかなフレスコ画は奇跡的ともいえよう、惨事を免れた。 中央の入口 …