サン・ロレンツォ大聖堂 ヴィテルボ

ヴィテルボのドゥオモであるサン・ロレンツォ大聖堂は教皇宮殿の向かいにあります。二色の石仕上げの鐘楼が印象的です。ローマで見られる中世の鐘楼はレンガ仕上げが殆どですが、同じラツィオ州のヴィテルボですが、…

サン・ロレンツォ大聖堂 ヴィテルボ はコメントを受け付けていません

サンタンジェロ城国立博物館

1925年にハドリアヌスの霊廟から博物館になりました。サンタンジェロ城の長い歴史の中での用途の変遷から、博物館では古代の遺跡から中世の要塞としての建築、教皇の住居としてのルネッサンス様式の内装、180…

サンタンジェロ城国立博物館 はコメントを受け付けていません

中世へ時間旅行、ヴィテルボ

ローマから日帰り、というわけにはいかないが、ラツィオ州の北のヴィテルボは中世へ時間旅行ができる魅力的な街。 すぐ隣りはトスカーナやウンブリア州で、行政上はラツィオ州でも 気候風土はウンブリア州の山岳都市さながらである。

中世へ時間旅行、ヴィテルボ はコメントを受け付けていません

巡礼者の道、サン・ペッレグリーノ地区 ヴィテルボ

中世の街ヴィテルボで、その界隈ごと中世のまま時間が止まったかのような静かなサン・ペッレグリーノ地区。 ヴィテルボの街に来たのならお勧めのエリア。 ヴィテルボの街の散歩の魅力は、角を曲がったときにふと出会う街角の光景ともいえる。

巡礼者の道、サン・ペッレグリーノ地区 ヴィテルボ はコメントを受け付けていません

コンクラーベという言葉が生まれた、教皇宮殿

つい最近1、教皇選挙が行われ、また同タイトルの映画も上映されたことで一気にコンクラーベという言葉が広まりました。今ではシスティーナ礼拝堂で行われていますが、教皇選出はシスティーナ礼拝堂を閉め切って投票…

コンクラーベという言葉が生まれた、教皇宮殿 はコメントを受け付けていません

聖フランチェスコ教会 ヴィテルボ

教皇グレゴリウス9世がフランシスコ派に土地を寄贈したことがこの教会の始まりです。この教会には二人の教皇が眠っています。一人は在任中ヴィテルボに住み続けた教皇クレメンス4世、もうひとりは教皇ハドリアヌス…

聖フランチェスコ教会 ヴィテルボ はコメントを受け付けていません

パラッツォ・デッラ・サピエンツァ複合建築 旧サピエンツァ大学

ナヴォナ広場から通りをはさんだところに、ローマ大学サピエンツァのはじまりの建物があります。壁のように囲われた建物は、ここに大学を設立した教皇ボニファティウス8世の後、歴代の教皇によってその姿を少しずつ…

パラッツォ・デッラ・サピエンツァ複合建築 旧サピエンツァ大学 はコメントを受け付けていません

カザル・ロトンド 丸い家 ー アッピア街道

古代ローマ時代の円筒状の廟の上に家がのっているため、丸い家という意味のカザル・ロトンドと呼ばれています。この不思議な家はアッピア街道沿いのセスト・ミーリォSesto Miglioと呼ばれる、街道の起点…

カザル・ロトンド 丸い家 ー アッピア街道 はコメントを受け付けていません

サン・チェザーレオ・イン・パラーティオ教会ーパラティーノの聖カエサリウス教会

アッピア街道からラティーナ街道が分岐するところにひっそりと建っているサン・チェザーレオ・イン・パラーティオ教会。そのファサードはジャコモ・デッラ・ポルタによるもとされていますが、この教会の起源の詳しい…

サン・チェザーレオ・イン・パラーティオ教会ーパラティーノの聖カエサリウス教会 はコメントを受け付けていません

ローマ国立博物館-アルテンプス宮

ナヴォナ広場に程近い、カンポ・マルツィオ地区のアルテンプス宮殿のローマ国立博物館です。1568年にドイツ系家系出身のアルテンプス枢機卿がパラッツォを購入し、今日までアルテンプス宮と呼ばれています。 ア…

ローマ国立博物館-アルテンプス宮 はコメントを受け付けていません

モンティチェッリの聖マリア教会

よく通る界隈ですがこの教会の中に入ったのはつい最近のことです。 トラム8番が通るアレヌーラ通りから一本入った小径が入り組む界隈にある聖マリア教会はその敷地の成り立ちから小さな山、モンティチェッリの聖マ…

モンティチェッリの聖マリア教会 はコメントを受け付けていません

地下に眠るローマ時代の邸宅跡、CASE ROMANE DEL CELIO

連なるアーチがかかった坂をくぐりぬけると、ひっそりと「CASE ROMANE」と彫られた石版があります。間口も広くなく、気づかなければ見過ごしてしまいそうな入り口を入ると、古代ローマ時代の邸宅跡を見学…

地下に眠るローマ時代の邸宅跡、CASE ROMANE DEL CELIO はコメントを受け付けていません

ローマで最も古いキリスト教会のひとつ、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会

トラステヴェレ界の中心といえば、ここサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ広場とそこに面する教会ではないでしょうか。ローマで最も古いキリスト教会のひとつです。キリスト教が正式に宗教として認められてから建…

ローマで最も古いキリスト教会のひとつ、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会 はコメントを受け付けていません

サン・グレゴーリオ・マーニョ ー 大聖グレゴリウス教会

パラティーノの丘の向かいに位置しながら、観光客が多く訪れている気配はないサン・グレゴーリオ・マーニョ、大聖グレゴリウス教会ですが、キリスト教の歴史、とりわけ英国には大きな影響を与えたました。ゆったりと…

サン・グレゴーリオ・マーニョ ー 大聖グレゴリウス教会 はコメントを受け付けていません

サン・ジョヴァンニ・ア・ポルタ・ラティーナ教会

中世における重要な絵画をローマで見るとしたら、サンティ・クワットロ・コロナーティ教会と、こちらのポルタ・ラティーナの聖ヨハネ教会といえるでしょう。人が行き交うような雰囲気の場所ではないですが、中世の絵…

サン・ジョヴァンニ・ア・ポルタ・ラティーナ教会 はコメントを受け付けていません

サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂

第二次世界大戦中、1943年に連合軍より爆撃を受けたローマの聖堂です。この聖堂があるサン・ロレンツォ地区は空爆の被害を受けたローマのエリアで、全壊は免れたものの、ファサードのモザイクのは修復に至りませ…

サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂 はコメントを受け付けていません

アラコエリの聖マリア教会

下から見上げると天に向かってそびえ立つように見える教会は、ラテン語の響きが残るサンタ・マリア・イン・アラコエリ、イタリア語でアラ・チェーリ教会。古代ローマ人にとって重要であったユピテルの神殿がかつてあった場所に建つ教会。その名前も「天空の祭壇」の意味を持つ。確かに下から見上げると、空に向かって突き上げているかのように見える。 ゴシック建築では天に近づかんと、装飾において尖塔を空に向かって突き上げてみた物の、 急峻な階段の上に建たせるとこの効果にはかなわない。

アラコエリの聖マリア教会 はコメントを受け付けていません

アラチェーリの階段 アラコエリの階段

見上げると上るかどうか考えてしまいそうな階段、サンタ・マリア・アラチェリ教会に続くその階段は坂の下から上れば124段、坂を上れば2段省略できて122段。どちらにしろ、手すりも踊り場も1つしかないこの階段は上に建つ教会から、アラチェリの階段と呼ばれている。 場所柄とその急峻な段から演説の舞台としても使われたとか。 その中でも一番有名なのは、中世に古代ローマの思想を取り戻そうとしたコーラ・ディ・リエンツォの演説。はじめは人々も興味深く耳を傾けていたものの、最後には狂人扱いされてしまった人。

アラチェーリの階段 アラコエリの階段 はコメントを受け付けていません

サンティ・クワットロ・コロナーティ聖堂

外から一見したところ聖堂には見えないサンティ・クワットロ・コロナーティ聖堂です。鐘楼も、ローマでよく見かけるロマネスクの鐘楼とは異なり物見櫓のよう。 その強固な外観は要塞のようです。それもそのはず、ロ…

サンティ・クワットロ・コロナーティ聖堂 はコメントを受け付けていません