ローマの守護聖人、ペテロとパウロ

ローマ守護聖人ピエトロとパオロ

八百万の神に守られていた古代ローマとは違い、今は一神教の神を信じる街になりました。
ローマには二人の守護聖人がいます。ペテロとパウロです。イタリア語でピエトロとパオロ。
6月29日がローマでは守護聖人の祝日になります。

まずはお二人に簡単に自己紹介をお願いします。

 

ローマ守護聖人ピエトロとパオロ

 

それぞれの名前を戴いた大聖堂がサン・ピエトロ大聖堂サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂です。
それぞれの墓の上に建てられた大聖堂です。

ただし、二人はいつもいっしょ。
サン・ピエトロ大聖堂にも対になってパウロがいます。
サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂にも対になってペテロがいます。

向かって左側にペテロ、右側にパウロがいます。

 ペテロは天国の鍵をイエスから渡されたことから、彫刻や絵画の中で、常に鍵を持っていたり、鍵が横に置かれて表現されます。
もしくは、逆十字にかけられているのがペテロです。

一方、パオロは剣もしくは巻物か本の書物を持って表現されます。
パオロはキリストの死後キリスト教に改宗したため、改宗者として表現されます。

落馬の場面が描かれるのは、キリストが現れて驚いているところです。

ローマではカラヴァッジョによるその場面がサンタ・マリア・デル・ポポロ教会で見ることができます。

ペテロはジャニコロの丘の上で逆十字にかけられたとされています。
今ではそこにブラマンテが設計した美しいテンピエットが建っています。

聖人のシンボルを知っていると美術鑑賞がさらに面白くなります。
ペテロは鍵のほかに、魚を獲っていたときにイエスに出会ったことから、魚の網もペテロを表すことがあります。

 ペテロもパウロも皇帝ネロの時代にキリスト教迫害のため殉死しました。
ペテロがつながれていたマメルティーノの牢獄はフォロ・ロマーノにあります。
つながれていた鎖はミケランジェロのモーゼの彫刻でも名高い、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会にあります。

 

一方でパオロのつながれていた鎖は、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂にあります。

 

ローマにはいったい何対のペテロとパウロがいるのでしょう。
教会自体が3000以上ありますので、考えてみたこともないのですが。

 

ペテロ ピエトロ カラヴァッジョ

パウロ パウロ カラヴァッジョ

ポポロ広場にあるサンタ・マリア・デル・ポポロ教会のカラヴァッジョの円熟期の作品です。
上が逆十字にかけられるペテロで、下がイエスの姿を見て驚いて馬から落ちるパウロです。
カラヴァッジョの作品はやはり絵画館より教会で見るのがより、カラヴァッジョの作品の素晴らしさがでると思います。

 

 

 

 

 

ローマをお散歩編集人

ローマをお散歩編集人です。 街歩きのヒントが見つかるかもしれません。

関連記事

ローマ シンボル 雌狼 ルーパ

ローマのシンボル、雌狼と双子の像

これほどたくさんの遺跡を残しておきながら、ローマという街の発祥は伝説として語られています。その伝説に欠かすことができないのが雌狼。建国の父ロムルスと、その双子の兄弟レムスを育てたとされています。この雌狼と乳を飲む双子の像 […]

続きを読む
サンピエトリーニ 石畳 ピンコロ石

街を演出サンピエトリーニか、はたまた・・・

石畳の街並みって風情があってステキ、といっていられない、悪評高きローマの石畳、サンピエトリーニ。日本ではピンコロ石と呼ばれているものと同じようなもの。ヒールの女性泣かせでもありますが、そこを走る車にもかなり悪影響を与えて […]

続きを読む
ナゾーニ 水飲み場

散歩でのどが渇いたら、nasoni-ナゾーニ

暑いローマで散歩の途中ののどが渇いたときの助っ人、nasoni(ナゾーニ)です。水飲み場です。 naso(ナーゾ)はイタリア語で鼻。それが大きいものを表す拡大辞-oneがさらに複数形になってnasoni。象の鼻のような形 […]

続きを読む