古戦場か恋人の聖地か、ミルヴィオ橋
歴史の上では古戦場として、恋する若者の間では、話題のピークが過ぎたにしても恋人の聖地として有名な橋、ミルヴィオ橋。ポポロ広場から北にのびるフラミニア街道をまっすぐ北上してテヴェレ川を渡るところがミルヴ…
かつてヨーロッパの人々がローマに旅するときはポポロ広場の北にあるフラミニオ門からローマに入りました。真っ先に見えるのは双子の教会。
フラミニア門からまっすぐ伸びるフラミニア街道はミルヴィオ橋でテヴェレ川を渡ります。ここで旅人はローマに別れを告げたといいます。
古戦場で有名なこの橋もここ数年は恋人たちの聖地になっており、南京錠、ルケットが誓いとしてかけられています。また日曜日にはテヴェレ川の右岸沿いに蚤の市が開かれています。
今日では庶民的なエリアに比べてピエモンテ風の装飾の多い大きなパラッツォが並ぶエリア。近年ではザハ・ハディドの国立21世紀美術館がオープンし、レンツォ・ピアノの音楽ホールから、近代建築、イタリア合理主義の建築が見ることができる、ちょっとした建築ミュージアムエリアとなっています。
このエリアの最寄りの駅
メトロA線 フラミニア駅
歴史の上では古戦場として、恋する若者の間では、話題のピークが過ぎたにしても恋人の聖地として有名な橋、ミルヴィオ橋。ポポロ広場から北にのびるフラミニア街道をまっすぐ北上してテヴェレ川を渡るところがミルヴ…
宇宙から降り立ったような体育館、パラッツォ・デッロ・スポルト。ピエルルイージ・ネルヴィ設計の体育館。近代建築史に登場する作品です。1960年のローマ・オリンピックにむけて建設された施設のひとつです。 …
1960年に開催されたローマオリンピックで競技会場となった複合スポーツ施設、フォロ・イタリコ。その起源はファシズム時代に遡ります。当時はムッソリーニのフォーラムと呼ばれていました。 現在でも施設の入り…
ザハ・ハディドの建築がついにローマにお目見えしました。2010年5月オープンです。まずは美術館情報を。 イタリアの写真家をはじめ、大回顧展などが開催される美術館です。定期的に展示スケジュールをチェック…
世界に誇るイタリアの建築家、レンツォ・ピアノの設計した音楽ホールの複合施設、アウディトリウム・パルコ・デッラ・ムージカです。日本では、関西国際空港や東京銀座のエルメスの美しいビルで知られている建築家で…