ローマの中央駅のような存在、テルミニ駅

ローマの中央駅のような鉄道の駅、ローマ・テルミニ駅です。他の都市にはない名前なのでテルミニ駅といえばローマの大きな駅です。
フィウミチーノ空港からレオナルドエクスプレスを利用すればノンストップで30分程度でテルミニ駅に到着します。
空港からのバスもテルミニ駅のVia Giolittiジョリッティ通り側に着きます。

テルミニ駅のテルミニとは?

Ad

テルミニという名の由来は近くにあるディオクレティアヌスの浴場、テルメから来ている説と終着駅、テルミナーレから来ている説がありますが、本当のところは不明のようです。

この駅が舞台になった1953年の映画「終着駅」は有名です。ネオリアリズモ、ヴィットリオ・デ・シーカの監督作品です。

ミラノのようにミラノ・チェントラーレというとその駅舎の荘厳さもあり格好いい響きですが、ローマにローマ・チェントラーレという駅名はありません。

ローマに鉄道が敷かれた当時のテルミニ駅の姿は今の姿ではなく、現在の姿は1930年代のムッソリーニ政権下の建築ラッシュ時代に建て直されたイタリア合理主義建築様式となっています。

2000年の聖年ジュビレオの際には地下のショッピングモールや地上階のインテリアがミケーレ・デ・ルッキなどのイタリアを代表するデザイナーにより一新されました。

最近では地上のコンコースには、ブーススタイルのお店が随時入れ替わっています。 

ローマに限らず主要駅とその近辺は物騒ですが、ホテルの数も周辺には多く、鉄道でローマから移動する旅行者にはやはり便利です。

駅の地下のスーパーマケーットは24時間営業で観光客でいつもごった返しています。宿での食料の調達の他、もっぱらお土産探しの旅行者も少なくありません。

 また現在2線ある、地下鉄A線とB線の唯一の乗り換え駅でもあり、利便性は高いです。 

地下に突如現れる、礎は、共和制ローマよりさらに古い時代のローマの街の壁の遺跡、セルウィウスの壁の遺構です。地上にでてチンクエチェント広場に向かって、駅を背にして右にはこの壁が連なって残っています。

ローマにはテルミニ駅のほかに、ティブルティーナ駅が最近改築され、他都市と結ぶ、インターシティの一部が止まるほか、旧国鉄ではない新鉄道会社イタロのローマの駅となっています1

近年は地上階にフードコート、MERCATO CENTRALE(メルカートチェントラーレ)ができて賑わっています。旅行者だけではなく地元の人も待ち合わせがてら飲んだり食べたりしている感じです。
こだわりのお店揃いです。

MERCATO CENTRALE 地上階 25-26番線 Via Giolitti側

MERCATO CENTRALE ROMA 公式ホームページ
https://www.mercatocentrale.it/roma/

  1. その後、イタロはテルミニ駅にも停まるようになりました。 ↩︎

テルミニ駅のつくり

テルミニ駅は32のプラットホームがあります。
チンクエチェント広場を背に左(マルサラ通り)から右(ジョリッティ通り)にかけて数字が大きくなっていきます。
1番線より左側に東1番線・2番線があり、こちらはトスカーナ方面行きのローカル線やInterCity(インテルシティ)の発着ホームになっています。
時刻表の数字にESTがついていたら東ホームです。
プラットホームがかなりずれているので東プラットホーム発の電車に乗る際は時間に余裕を持って行動しましょう。
思ったより遠いです。

またレオナルドエクスプレスやラツィオ州を中心にローカル線は25番線以降の番線から発着することが多いので、こちらも余裕を持って行動しましょう。

東1番線・2番線へは1番線沿いを500m進む、もしくはVia Marsala 49/マルサラ通り49番地からも駅へ入ることができます。
25番から29番線へは24番線を500mほど進む、もしくはVia Giolitti 60/ジョリッティ通り60番地からも駅へ入ることができます。

ローカル線には番線の位置に要注意

テルミニ駅は高速鉄道以外のローカル線が発着します。
トスカーナ方面へローカル線で早朝行く際に、東プラットホーム発で、早朝から猛ダッシュをしました。
レオナルドエクスプレスもそうです。目の前で乗る予定のレオナルドエクスプレスが目の前で発車するのを見送ったことがあります。
身を乗り出す車掌に、停まってはもらえないよね~と話しかけたらもちろんダメだね~次のに乗るんだね~とお話ししたことも。
どうぞみなさまのお気を付けください。

よく利用するATM

カードにもよるとは思いますが、カードが提示している手数料に加え、イタリアの銀行のATMの手数料とずいぶんと手数料がのるようになりました。持っているカードとの相性にもよりますが、ATMによっては2024年のレートで1000円近い手数料になることもあります。
いろいろ試してみてあくまでも筆者のカードの場合ですが、比較的手数料が抑えられるのがテルミニ駅では以下のATMです。
ただし場所柄、背後は人通りなので注意が必要です。
カードは買い物のレートはよくても現金を引き出すときの手数料は高かったりと、上手に使い分けると円安時代をカッフェとドルチェくらいは捻出できるかもしれません。
一度相性のよい銀行がわかれば、他の都市へ行っても同じ銀行のATMを使えば手数料を押さえることができます。
参考までに、銀行のATMではないキャッシュディスペンサーは手数料が高いです。普通の店の壁に埋め込まれていたりしますが、どうしても高くても使う場合はホテル内にあるディスペンサーの方が安心度が高いでしょう。
スキミング、こちらは銀行のATMでも仕込まれている場合もありますが、見せかけのATMであったりする可能性があるからです。

INTESA SANPAOLO
地上階 Via Marsala マルサラ通りに出る手前の壁のATM

地上階 Via Giolitti側 券売機近くの壁

MONTE DEI PASCHI DI SIENA
地下1階 エスカレーター2箇所のあいだ

テルミニでお世話になるお店やサービス

筆者がよく利用するテルミニ駅のお店

Sapori & Dintorni CONAD
地下1階  Via Marsala 1番線方面

スーパーマーケット。惣菜やパンの量り売りもあります。
また旅行者向けに少量のオリーブオイルや調味料を置いているのでサラダを気軽に食べられます。
お土産を調達している旅行者をよく見かけます。

TIM 2店あります
地上2階
地下1階 CONADの隣

携帯電話会社。イタリアの小さな街に行く方はここのSIMカードが比較的網羅されていると聞きます。
大都市のみ滞在なら他社でもよさそうです。
販売店舗によりますが、25、35、50ユーロなどの固定額で3週間くらいは普通にスマートフォンを使うには十分です。
イタリア国外への電話は高めです。

TIM以外の通信会社は地下にあります。

KIOSK
Via Giolittiジョリッティ通り側の地下の角にあるキオスク。場所柄一日乗車券などの扱いも比較的あります。

Alice
切り売りピザのお店。他の都市から帰ってきたときにテイクアウトしたりしています。

Numa Cafe
ここのボンボローネが好みなのと、店員が元気で親切なのが気に入っています。
テルミニ駅の線路が広がっているのも旅の前のひとときによい感じです。
よく利用するWCも近いですし。

WC 2階
使用料1ユーロ。小銭がなくてもタッチ決済できるカードで交通系カードで改札を通るときのように利用できます。

テルミニ駅で荷物を預ける

Via Giolittiジョリッティ通り側の建物にKiポイントがあります。ミラノチェントラーレ駅にもあるサービスです。

ローマテルミニ駅では利用した事はありませんが、ミラノチェントラーレのは窓口も多く待ち時間もあまり無くスムーズに利用できました。
梱包箱なども販売しており、荷物を送る事ができます。

他にローマ市公式パス、ROMA PASSローマパスで割引を受けることができるbaglocker.comもテルミニ駅にロッカーがあります。
https://baglocker.com/

初投稿日:

/最終更新日:

Ad
あなたが現在見ているのは ローマの中央駅のような存在、テルミニ駅