
サン・ピエトロ大聖堂の歴史
現在の姿になるプロジェクトは1500年代に始まりましたが、ここの歴史の始まりはもっと遡ることになります。
皇帝ネロの時代に使徒ペテロはキリスト教迫害の中、紀元64年ごろローマで殉教し、現在のサン・ピエトロ大聖堂のある辺りに葬られたといわれています。
皇帝はこの地に競技場を造っています。
その後、帝政ローマ時代の4世紀のはじめには皇帝コンスタンティヌスによって、なんらかの形の上屋が建てられていたといいます。キリスト教がローマ帝国内において公認された頃です。
そのバジリカ式の平面が今日の聖堂の原形になっています。
その後、ローマ帝国は東西に分裂し、ローマがあった西側が滅び、力を失っていた中世のローマでした。
8世紀にはイングランドのウェセックスのイネ王、カール大帝もここを訪れています。
その後の中世のローマはノルマン、ゴート族のなどの侵攻とペストにより、街の力は衰える一途を辿る運命にありました。
15世紀になり、教皇ニコラウス5世が構造的に危ないとされたサン・ピエトロ大聖堂改築の提案をし、
1503年に教皇ユリウス2世がブラマンテを主任建築家に任命し、1506年に工事が始まりました。
その後、ラッファエッロ、アントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョーヴァネ、ミケランジェロが主任監督指揮者に命じられましたが、混迷を極める工事でありました。
ミケランジェロの死後、ベルニーニが指揮を執り、教皇ウルバヌス8世の時代の1626年にようやく献堂を迎えます。