サン・ピエトロ大聖堂

ローマに取り囲まれた独立した場所、ヴァチカン市国をほぼ占める大聖堂。ローマ四大バジリカのひとつ、そしてローマカトリックの総本山のサン・ピエトロ大聖堂。

ヴァチカン市国は違う国、

といってもパスポートがいるわけでもなく、白い線を越えたらそこはヴァチカン市国でサン・ピエトロ広場が迎えてくれます。

サン・ピエトロ大聖堂は、ローマの守護聖人の一人で、キリストの使徒の一人でもあるペテロのお墓の上に建てられた聖堂です。。
ローマンカトリックの権威。信仰のないものでも厳かな気分になるのは、数々の芸術家達の仕掛けが成す技といえるでしょう。
大聖堂の現在のバロックデザインのファサードは1614年にカルロ・マデルノによって完成されました。
cupolone(クポローネ=イタリア語で大きなクーポラの意)の愛称をもつサン・ピエトロ大聖堂のクーポラが
ファサードのデザインのおかげで見えない、といわれ続けてきましたが、
困難を極めたプロジェクトのファサードを形にしたのだから偉業といえるのではないでしょうか。
現在の姿への改築プロジェクトは1500年代はじめに始まり、なんと献堂されたのは1626年です。

入口には聖なる扉(ポルタ・サンタ)があり、聖年のみに開けられ、ここを通った者は罪が贖われるということで
最近の2000年のジュビレオ(聖年)には世界中から巡礼者がここを訪れました。
扉が閉められる、2001年の1月6日にはものすごい列ができていました。

中にはいるとすぐ右には、天才ミケランジェロの若き日のピエタ像があり、常に人だかりができています。
1970年代に像を破壊するという事件が発生したため、今はガラスでガードされてしまっているのが残念です。

先に進むと、ペテロのブロンズ像があり、人々が触れる足は磨かれて光っています。
巡礼者はもちろん、どれだけ多くの旅行者達がここを訪れたかを物語っているます。

正面にはバロックの巨匠ベルニーニによる見事なバルダッキーノ(天蓋)があります。
このバルダッキーノをつくるにあたり、経済事情により材料を調達できなかったため、
今は見ることはない、パンテオンに角のようについていた2棟の鐘楼の鐘を溶かして、
このバルダッキーノに充てたという話があります。

天蓋を覆うクーポラはミケランジェロ設計によるものです。

ここまでだけでもルネッサンスとバロックの芸術を堪能することができるのであるから豪華きわまりない場所です。
ここは美術館ではなく、教会である。
教皇がパトロンとなり、それに芸術家たちが才能を発揮した時代が、古代ローマが滅亡し、
困難の中世を乗り越えたローマの街が再び花開く時代でした。

地下には代々の教皇のお墓があります。

クーポラには階段かエレベーターで上ることができます。
階段でクーポラの上のほうに行くと、壁が斜めなので平衡感覚が狂い、まっすぐに歩くことができないという、不思議な体験をします。

高い塔がローマにはないので、ここが一番高いところです。
上に上がると聖堂前のベルニーニのデザインのサン・ピエトロ広場の列柱が小さく見えます。

1277年にできた教皇有事の際の回廊についてはこちら
1527年のローマ掠奪の際に実際に使われている。

近年の映画、「悪魔と天使」の映画に登場し、スポットを浴びたのがまだ記憶に新しい。

長い長いサン・ピエトロ大聖堂の歴史は次のページで。
ひとまず地図を。


サン・ピエトロ大聖堂
Basilica di San Pietro

Piazza San Pietro- Citta’ del Vaticano

クーポラと宝物館は有料

メトロでも行くことができますが正面のコンチリアツィオーネ通りからまっすぐのアプローチがおすすめです。
この通りにはカトリックの書籍、お土産などのきれいなお店が並んでいます。

バス テルミニ駅から40番
 メトロA線 Ottaviano(オッタヴィアーノ)駅


※この記事の内容は掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。

ローマをお散歩編集人

ローマをお散歩編集人です。 街歩きのヒントが見つかるかもしれません。

関連記事

ローマで最も古いキリスト教会のひとつ、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会

トラステヴェレ界の中心といえば、ここサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ広場とそこに面する教会ではないでしょうか。ローマで最も古いキリスト教会のひとつです。キリスト教が正式に宗教として認められてから

続きを読む

サンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ教会

教会の姿は比較的新しい様相であすが、由緒は古く、そして貴重な聖遺物が納められている、ローマ7教会のひとつです。ジェルザレンメはイタリア語でエルサレム。エルサレム十字架教会となります。古代ローマ帝国の時代にキリスト教を国教 […]

続きを読む

ヴァチカン市国とボルゴ、プラーティ界隈

ヴァチカン市国とボルゴ、プラーティ界隈 ローマの中にあるヴァチカン市国はカトリックの中心地であり、 世界中から巡礼者が訪れます。 また、長い年月、ローマを掌握してきた教皇の力を示すかのような美術品の数々が この小さな市国 […]

続きを読む