ハドリアヌス帝の廟、サンタンジェロ城

城という名称を戴いていますが、元を辿れば皇帝ハドリアヌスとその家族の霊廟でした。
その後は、要塞、教皇の住まい、時には牢獄でもあり、現在、聖天使城と呼ばれるサンタンジェロ城は、その役割を変えつつ古代からルネッサンス期を経て今日まで、ローマの歴史を伝える生き証人ともいえます。

アウレリアヌスの壁の名にある皇帝アウレリアヌスの時代は、壁の一部として要塞と化し、その後は情勢が不安定なときにはヴァチカンに替わって教皇の住まいとなりました。
ヴァチカンから教皇が逃げてきたという長い回廊がつながっています。
そのルネッサンス時代の豪奢な教皇の住まいは現在博物館となっています。

庭には石の大砲が転がっており、要塞であったことがうかがえます。

城の名前にもなっているAngelo(アンジェロ)=天使は、頂にある大天使ミカエルのブロンズ像によります。
ペストの終息で悪を突き刺す姿のミカエルの像がつけられました。

1870年のナポレオン占領時代には群の兵舎と牢屋として使われていました。

オペラ、トスカの最後の場面としても名高い場所です。

  オペラ、トスカの最初の場面の教会は、こちらサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会

 

城の前にかかるサンタンジェロ橋の欄干の上にはベルニーニとその工房による天使の彫刻が並び美しく贅沢な橋です。
城へのアプローチはぜひサンタンジェロ橋から。

これらの天使の彫刻群はレプリカで、オリジナルはサンタンドレア・デッレ・フラッテ教会にあります。そちらはボッロミーニによる鐘楼も見どころになっています。

  天使のオリジナルはこちら

お城内部のテラスのカフェは特にお天気のよい日は気持ちがよくておすすめです。

ぜひ、サンタンジェロ橋の正面の席を陣取って、かつての砲撃のための壁穴からローマのチェントロ方向を望んでみましょう。

城では展示会などのイベントも行われています。

※この記事の内容は掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。
初投稿日: 2010年3月2日

 

聖天使の城、カステル・サンタンジェロ
Castel Sant’Angelo

 Lungotevere Castello, 50, 00193 Roma

ハドリアヌス帝霊廟のサンタンジェロ城