サン・グレゴーリオ・マーニョー大聖グレゴリウス教会

パラティーノの丘の向かいに位置しながら、観光客が多く訪れている気配はありませんが、キリスト教の歴史、とりわけ英国には大きな影響を与えたサン・グレゴーリオ・マーニョ、大聖グレゴリウス教会。ゆったりと大きな階段の上に建つ今日の姿はバロック時代に修復された

姿です。

ファサードをくぐると中庭にでて、また第二のファサードともいえるやわらかい黄色の教会本堂の建物が現れます。
教会の歴史は、大聖グレゴリウスの時代、6世紀に遡ります。
アニキウス系のローマの貴族の家に生まれたグレゴリウスですが、神に心身を捧げる道を選び、575年に教会と修道院を造りました。
そして、その修道僧の一人であるアウグスティヌスが、英国に布教に行き、後に初代カンタベリー司教となり、その大聖堂は英国のみならず、多くの人がその存在は知っていると思います。

教会前の中庭にはシエナの銀行家アゴスティーノ・キージの墓が置かれた時代がありましたが、いつの日か、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のキージ家の礼拝堂に移されることとなります。

教会は身廊とそれをはさむ二つの側廊で成り立っており、床は13世紀のコズマーティ様式のモザイクで埋め尽くされています。
祭壇に向かって左手にあるサルヴィアーティ礼拝堂には、大聖グレゴリウスに話しかけたというマリア像のフレスコ画があります。
こちらの礼拝堂はフランチェスコ・ダ・ヴォルテッラ、カルロ・マデルノによって完成された

敷地内には、聖アンドレア、聖バルバラ、グレゴリウスの母、聖シルヴィアの礼拝堂が建っており、内部のフレスコ画がたいへん美しいです。

グイド・レーニによるフレスコ画です。

現在もカマルドレージの男子の修道院となっています。

菜園のある庭に建つ、バルバラ礼拝堂の地下には、この教会の前の通りの地下からつながった古代ローマの遺跡が眠っています。
その一連の遺跡の一部が、Case Romaneとして一般公開されています。

チェリオの丘は、ローマの街の歴史がまさに積み重なって遺跡として遺っており、興味がつきないエリアなのです。

 

 

 

ギャラリー

 

 


 

聖大グレゴリウス教会
Chiesa di San Gregprio Magno

 Piazza di San Gregorio

 

地下鉄B線 チルコ・マッシモ(Circo Massimo)

 

 

 

 

 

 

ローマをお散歩編集人

ローマをお散歩編集人です。 街歩きのヒントが見つかるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ローマで最も古いキリスト教会のひとつ、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会

トラステヴェレ界の中心といえば、ここサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ広場とそこに面する教会ではないでしょうか。ローマで最も古いキリスト教会のひとつです。キリスト教が正式に宗教として認められてから

続きを読む

ドラベッラのアーチと古代の道

サント・ステファノロトンド教会やサンタ・マリア・イン・ドムニカ教会の方から歩いてくると、建物に挟まれた門があります。紀元10年に執政官カイウス・ユリウス・シラヌスとコルネリウス・ドラベッラによりつくられた門で

続きを読む

サンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ教会

教会の姿は比較的新しい様相であすが、由緒は古く、そして貴重な聖遺物が納められている、ローマ7教会のひとつです。ジェルザレンメはイタリア語でエルサレム。エルサレム十字架教会となります。古代ローマ帝国の時代にキリスト教を国教 […]

続きを読む