マニエリズム建築、パラッツォ・マッシモ マッシモ宮殿

コルソ・ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世の道なりに緩やかなカーブを描いて建つこの建物はマニエリズム期の建築の代表作です。排気ガスですすけてしまっていますが、通りの反対側から見る、地上に並ぶ柱のリズムに特徴があます。
大きな流れでとらえてルネッサンス建築ともいえますが、マニエリズムの建築と呼ばれるのはこの柱の並びのリズムにあるといっていいでしょう。

 古代ローマ時代には、ドミティアヌス帝時代の音楽堂、オデオンがあったところで、この道なりのカーブは屋内音楽堂の形に基づいているものといわれています。
この建物の後ろの通りには音楽堂の柱が取り残されたかのように建っています。

この音楽堂の跡に1400年代にはすでに宮殿が建てられていましたが、ローマの略奪により荒れた建物を建築家バルダッサーレ・ペルッツィが入口をコルソ・ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世に変え、柱のマッシモ宮殿と呼ばれる所以の、柱の並びに特徴を持たせた建物に生まれ変わらせました。それが1532年のことです。

テルミニ駅に近いローマ国立博物館が入っている建物もマッシモ宮殿であり、こちらは、そのバルダッサーレ・ペルッツィの柱の意匠の特徴からPalazzo Massimo alle Colonne 柱のマッシモ宮殿と呼ばれています。

柱のマッシモ宮殿 パラッツォ・マッシモ
Palazzo Massimo alle Colonne

Corso VIttorio Emanuele Ⅱ Roma

 

マニエリスム建築マッシモ宮殿