
蚤の市で知られるポルタ・ポルテーゼがある通りに、ルイジ・モレッティの「トラステヴェレの青年の家」と呼ばれる建物があります。ユースホステルであったためこの名がついています。現在は
そのホールは展示のための空間となっていて、建築にちなんだ企画展などが催されています。
外部から建物の全貌を捉えるのは難しいのですが、エントランスを含む塔のような白い面に彫られてあるスローガンが建築の様式としてのイタリア合理主義というより、ファシズム建築というくくりである印象をより強くさせます。
ルイジ・モレッティという若くして才能を発揮した建築家が、大々的に語られないのは、本人のファシズムへの傾倒の強さが大戦後の負のイメージのファシズムと重なるからといえます。
内部の階段ホールに掲げられた、アフリカ大陸の地図もファシズム政権の植民地政策が描かれたものでこの建物が青年の家として計画されたことに気づき、驚愕します。


-勝たなくてはならない。
より必要なのは戦うことだ。
とあります。
上部にある Littorio リットーリオとは元来は古代ローマ時代の役人が持っていた棒の束を意味しますが、権力の象徴としてファシズム時代に使われたため、当時建設されたリットーリオ宮殿という名前などは残されていません。
建築について追記予定です。
トラステヴェレの青年の家(1933年)
建築家 ルイジ・モレッティ
オスティエンセもしくはトラステヴェレ駅からバス3B でトラステヴェレ大通り下車
トラム8番
より大きな地図で Razionalismo〜イタリア合理主義建築 を表示
イタリア合理主義建築つながりで、近くには映画館、Nuovo Sacher がある。
※この記事の内容は掲載時のものであり、現在と異なる場合があります。