アラチェーリの階段 アラコエリの階段

天空の祭壇という意味を持つ、下から見上げると上るかどうか考えてしまいそうな階段階段は、坂の下から上れば124段、坂を上れば2段省略できて122段。どちらにしろ、手すりもなく、踊り場も1つしかないこの急峻な階段はアラチェーリの階段と呼ばれています。

階段の上にはサンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会があります。

場所柄とその急峻な段から演説の舞台としても使われたとか。
その中でも一番有名なのは、中世に古代ローマの思想を取り戻そうとしたコーラ・ディ・リエンツォの演説。はじめは人々も興味深く耳を傾けていたものの、最後には狂人扱いされてしまった人です。
このコーラ・ディ・リエンツォの家とされているのが、この階段の下の道を真実の口方面にあるいていくとまだ残っていますが、その家が実際に彼のものであったのかどうか、その真実のほどは定かでないそう。
中世の出来事の舞台になっているくらいなので、その完成は1348年までさかのぼります。1350年の大聖年、ジュビレオに向けてつくられたという説があります。

17世紀に入ると、外国からの旅行者がこの階段で寝込み、上に住んでいた貴族が樽を転がして驚かせたとか。

よほどの健脚でないとすんなりとは上ることはできない階段ですが、その上で待っている風景と、サンタ・マリア・アラチェリ教会の中の美しいフレスコがを拝みに頑張る価値があります。

手すりがないので、ちょっと自信のない人は、となりのローマの中心、カンピドーリオ広場に続く、ミケランジェロによる石段、コルドナータを上っていくことをおすすめします。
カンピドーリオ広場の裏からの階段でサンタ・マリア・アラチェリ教会の脇に出ることができる。

上らなくとも階段のひなたぼっこも気持ちがよいです。

アラチェーリの階段 アラコエリの階段
Scalinata dell’ Aracoeli

 ヴェネツィア広場の近く
バス40番、64番、トラム8番などいろいろ

 

 

 

 

 

 

あなたが現在見ているのは アラチェーリの階段 アラコエリの階段