
トラステヴェレとジャニコロの丘
トラステヴェレとジャニコロの丘 テヴェレの向こう、という意味のトラステヴェレ地区は、古代ローマ時代は今のシリアの出身のエリアであったといいます。 下町エリアといわれるこの界隈は今日でも地元の人はもちろん、外から来る人にも […]
続きを読む
テスタッチョとオスティエンセ界隈
ローマの台所、ロマニスタの聖地、テスタッチョ ローマの台所といわれるテスタッチョは庶民的な雰囲気の中に 個性的なセレクトショップやクラブが入り交ざった面白いエリア。 閑静なアヴェンティーノの丘の麓になりなが […]
続きを読む
スペイン広場からポポロ広場まで
スペイン広場からポポロ広場まで スペイン広場から伸びる通りはローマのショッピングストリート。 ファッションではアルタ・モーダからプロント・モーダ(ファスト・ファッション)まで、 そしてセレクトショップ、老舗 […]
続きを読む
チェリオの丘とサン・ジョヴァンニ界隈
チェリオの丘とサン・ジョヴァンニ界隈 古代ローマの中心に近いこのエリアは、八百万の神からキリスト教へと ローマが移っていったことを遺跡で伝えてくれるおもしろいエリア。 初期キリスト教の歴史を伝えるこのエリア […]
続きを読むティブルティーナ界隈
ティブルティーナ界隈 ローマの街には公園内にわずかしか残されていないが、古代ローマ街道のひとつ ティブルティーナ街道が走っていたエリア。 ハドリアヌス帝のヴィッラ・アドリアーナやエステ家の別荘で有名なティヴ […]
続きを読むテルミニ駅界隈とエスクィリーノの丘
テルミニ駅とエスクィリーノ界隈 鉄道で他の街に移動するにはこの界隈に宿をとると便利。宿の数も多い。 ただ、イタリア人が少ない。星の少ない宿ではレセプションも イタリア語も英語もこころもとない感じの人がいることも確か。 観 […]
続きを読む
E.U.R. エウル
E.U.R. 1942年に予定されていたローマ万国博覧会の開催のために計画された街。 ローマ万国博覧会、Esposizione Universale di Romaの頭文字をとってEUR, E.U.Rと書い […]
続きを読む
トゥスコラーナからチネチッタ
トゥスコラーナ通りはサン・ジョヴァンニ門につながるアッピア・ヌオーヴァ通りにつながり、ローマの南郊外まで続く長い通り。 行政上はアッピオ・ラティーノと呼ばれる界隈。 19世紀の都市計画で古代のアッピア街道に平行するように […]
続きを読むローマに咲いたルネッサンス
ローマを知るためのローマの簡単な歴史をその見どころとあわせてお届けします。フィレンツェに遅れてやってきたルネッサンスのローマ。
ミケランジェロ、ラッファエッロの才能がローマでも開花します。
ローマを華麗にしたバロックとロココ芸術
ローマを知るためのローマの簡単な歴史をその見どころとあわせてお届けします。ローマの街を飾る唯一無二の様式バロック。バロック様式いろいろあれど、ローマのそれは独特です。

小ファルネジーナ宮殿/ピッコラファルネジーナ〜バラッコ美術館
建物は小ファルネジーナと呼ばれているが、建物にある百合の紋章からファルネーゼ家のものとされていたかららしい。 ところが百合はフランス軍の百合の紋章である。それでも

ドーリア・パンフィーリ美術館
私設の美術館としてはかなり大きく、なんといってもその一族の審美眼はすばらしい。展示してある絵画や彫刻も重要なものが並んでいるが、またその建物の内装、家具調度が素晴らしい。また、長いこと公開していなかったので、保存状態もよ […]

ローマ国立博物館-アルテンプス宮
ナヴォナ広場に程近い、カンポ・マルツィオ地区のアルテンプス宮の国立博物館。 1568年にドイツ系家系出身のアルテンプス枢機卿がパラッツォを購入し、今日までアルテンプス宮と呼ばれている。

建築会館内のカフェ、Caffe’ Progetto
09/19/2019
くつろげるカフェ、エンポーリオ・アッラ・パーチェ
01/06/2014