もの申す像、パスクイーノ

ナヴォナ広場からコルソ・ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世通りに向かうと、
べたべたと貼り紙のされた顔の凹凸がほとんど無い像が建っています。 

ローマのもの申す像、Statua parlanteの中で一番有名なのが、こちらパスクイーノ君。
1501年のオルシーニ家の宮殿の建設までは薄汚い泥だらけの薄暗い中世の街角でしかなかったこの界隈に、他の像たちと共にごろんと横たわっているだけでした。
おかげで、どこの誰だかわからないような顔になってしまっていますが、3世紀あたりの彫刻とか。
この界隈が整備されて、パスクイーノが置かれました。
現在はブラスキ宮殿となっています。

この頃、ローマは教皇領でローマ教皇の支配下にありました。
庶民の暮らしは大変でしたが、それでも公に物を言うことはできません。
そこで、近所の歯に衣をきせぬ物言いをする靴屋の主人、パスクイーノはこの像に落首を貼り付けました。
するとみるみるうちにこれが流行ったそうです。
人々は刑罰を恐れて夜中にこっそり貼ったとか。

その後、靴屋の主人の名をとって、パスクイーノと名づけられました。

教皇領の続く19世紀までこの風習は庶民の間で続きます。

もちろん、パスクイーノひとりが「おしゃべり」していたわけではなく、
今はカピトリーニ美術館に展示されるほど格上げされたモルペウスは、カンピドーリオ通りでしゃべっていました。
また、バブイーノ通りのバブイーノもいっしょにおしゃべりしました。

一番有名なこのパスクイーノはなんと、pasquinata(パスクイナータ)、風刺文という意味のイタリア語にまで昇格してしまいました。
また、トラステヴェレにあるパスクイーノという映画館もこのパスクイーノに由来します。
もちろん、上映している映画は普通の映画ですが、英語で上映されるため、旅行者やイタリア語に不慣れな人たちに利用されています。

もちろん今日でもいろいろ貼られています。
皆さんも何かパスクイーノで物申してみてはいかがでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pasquino.jpg

もの申す像、パスクイーノ

ローマ博物館が入っているブラスキ宮殿西側角
Via di Pasquinoと Via San Pantaleoが出会ってVia del GOverno Vecchio にぶつかる三叉路の一角Piazza Pasquinoにいます。
パスクイーノ広場と行っても道の延長のような広場です。

ローマをお散歩編集人

ローマをお散歩編集人です。 街歩きのヒントが見つかるかもしれません。

関連記事

パンテオンからナヴォナ広場へ

  ナヴォナ広場からパンテオン界隈 このエリアはそぞろ歩きを楽しみたいエリア。最初からコースを決めないで、 あっちへ行ってみようか、こっちへ行ってみようか、がおすすめ。   古代のローマの遺跡に沿って […]

続きを読む

くつろげるカフェ、エンポーリオ・アッラ・パーチェ

広場に面したテラス席の素敵なカフェもいいけれど、そればかりでも少し疲れてしまう、そんなときにカフェをのみながら新聞や本を広げてみたり、インターネットやメールをやりたい、とそんなときにおすすめなのがナヴォナ広場から一歩入った素敵な界隈の裏道にあるカフェ、カフェ・エンポーリオ・アッラ・パーチェ。

続きを読む

マニエリズム建築、パラッツォ・マッシモ マッシモ宮殿

コルソ・ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世の道なりに緩やかなカーブを描いて建つこの建物はマニエリズム期の建築の代表作である。 排気ガスですすけてしまっているが、

続きを読む