アヴェンティーノ

- ローマに来たら、おそるおそるでも試したい「真実の口」
- カヴァッリーニのフレスコ画が美しい、ヴェラーブロ教会
- 事始めには拝みたい、古来商人から崇拝されていたヤヌスの神の門
- 古代ローマの遺跡に囲まれたサンタ・マリア・イン・カンピテッリ教会
- 古代ローマ遺跡の断片で装飾された中世の家、クレシェンツィ家の塔
- 牢獄の名をもつ教会、神殿をリサイクルした聖ニコラ教会
- 今は人々の憩いの場所、古の競技場、キルクス・マキシマムことチルコ・マッシモ
- 聖書が描かれた5世紀の木の扉が美しい、初期キリスト教建築の代表作、サンタ・サビーナ聖堂
- オレンジと松の木に囲まれて見るサン・ピエトロ寺院の眺めは最高、サヴェッロ公園
- 鍵穴からサン・ピエトロ寺院をのぞいてみよう、マルタ騎士団の館
- すてきなお土産がみつかるかも、ベネディクト派修道院のお店
- イタリア合理主義建築の代表作のひとつ、アダルベルト・リーベラの郵便局
- 6月頃が見頃、ローマ市のバラ園
- 結婚式から逃れる名目の巡礼にでたアレッシオがひっそり息絶えた階段のある教会、聖アレッシオ教会
- テヴェレ川に浮かぶ島、ティベリーナ島
- カエサルがつくらせた古代の劇場、マルケッルス劇場
- ローマではめずらしいロマネスク様式の教会、サンタ・サーバ教会
- ヴェスタ神殿とフォルトゥーナ神殿
カルチェレはイタリア語で牢獄という意味になり、穏やかな名前ではないが、中世に牢獄として使われていたことからこの名前がついている。
この界隈は古代ローマ時代は野菜市場があり、古代ローマの中心部とテヴェレを結ぶ通りや、
ユピテルやヤヌスの神殿があった。この教会はその神殿の遺構をキリスト教会に
サン・ジョルジョ・イン・ヴェラーブロ教会の辺りは、ローマ誕生の伝承、雌狼に育てられたロムルスとレムスの双子の兄弟が発見された”ぬかるみ”であったと言われている。
閑静なアヴェンティーの丘の上のこの教会は典型的かつ代表的なローマにおける初期キリスト教建築のバジリカ様式の聖堂。
入り口に飾られている大きな木製扉は5世紀のもので、この見事な木製の扉が今日までよく残されている。
映画「ローマの休日」ですっかり有名になったBocca della Verita'こと真実の口の方がすっかり有名にになってしまったかもしれない教会。
ともすれば、真実の口に手を入れて写真を撮ってそのまま踵を返してしまいそうな場所。
一見、凱旋門のようなアーチ、でもよく見るとどっしりとしていて、奥行きがある。
4世紀に建てられたこのアーチは、4方向から通り抜けができる風変わりな形のアーチ、
いまだにイタリアで人気の高い建築家アダルベルト・リーベラのアヴェンティーノの郵便局。
アヴェンティーノと呼ばれるものの、テスタッチョやオスティエンセもしくはピラミデ駅はすぐそこに。 修復後、すっかりきれいになりお目見えした。
古代ローマ遺跡がふんだんにリサイクルされた中世の住居建築。
レンガ造りに施された大理石の装飾の数々。
ここから程遠くないかつての古代ローマの中心地から集められたものたち。
どの辺りのパーツかな、
アヴェンティーノ丘の上のおすすめの公園。
オレンジの公園(Giardino degli Aranci)の方が名前が通っているが、サヴェッロ公園という。
展望台からはローマの街を
ローマのお土産のアイデアのひとつはこちら。古めかしいガラス扉のついた棚に並べられたチョコレートやジャム、リキュールの数々は見ているだけでも幸せな気持ちになる。
厳かな雰囲気のこのお店は
バルボのクリプタは、紀元前13年にルキウス・コルネリウス・バルボがカンポ・マルツィオ(カンプス・マルティウス)に建てた
劇場付属のアーケードのある中庭。
そこで発掘されたもの、中世のローマの展示物が見どころと